2003年八重山旅行、4。
2007年05月24日



小浜の風景。なにもなさ過ぎてダイスキ。

おきまりのコース、こはぐら荘。

小浜中学校。


細崎にて。西表島は目の前。ここの砂浜には綺麗な貝や珊瑚がたくさん落ちてます・・・。

マンタ。
2003年八重山旅行、2。
2007年05月24日

空港到着後、バスで離島桟橋まで。この頃はまだ風が吹いたり雨が降ったりしたら吹きさらし状態になる桟橋でした。
でも、あの雰囲気はとても好きでした…。
ごはん!
いまはなき、ボサノバさんにて。
ここのカレーがダイスキだったのですが・・・。(閉店。)



このときは確か、じゅうしい定食をいただいたはず。
すばも好きだったなあ・・・。

最後の日だったかな・・。、に食べた、カレー。美味しかった・・・。
2003年八重山旅行、0。
2007年05月24日
久しぶりの更新。
とーっても、昔の旅行記を書いちゃおう! と思い立ちました。
この頃は、まだブログを始めていなかった頃。
自分の記憶と、写真のみが頼りです。
でも、その記憶を残しておきたかった。
きっと、すでに今の八重山と、当時の八重山は違っているはず。
記録にも、残しておきたいのです。
ので、自分のオボエガキの意味も込めて。
2003年夏。8月15日~18日まで。
石垣島、小浜島、竹富島、西表島。の旅。
とーっても、昔の旅行記を書いちゃおう! と思い立ちました。
この頃は、まだブログを始めていなかった頃。
自分の記憶と、写真のみが頼りです。
でも、その記憶を残しておきたかった。
きっと、すでに今の八重山と、当時の八重山は違っているはず。
記録にも、残しておきたいのです。
ので、自分のオボエガキの意味も込めて。
2003年夏。8月15日~18日まで。
石垣島、小浜島、竹富島、西表島。の旅。
ぎぼまんじゅう。
2007年03月20日
御殿山から歩いて行っちゃいました。
ちょっと遠かったけど。
首里名物、ぎぼまんじゅう!




あつあつをその場でいただきました。
7月の暑い陽の元で・・・。笑。
でも、おいしかったー。
那覇では、ほんとに食べてばっかり。笑。
ちょっと遠かったけど。
首里名物、ぎぼまんじゅう!






あつあつをその場でいただきました。
7月の暑い陽の元で・・・。笑。
でも、おいしかったー。
那覇では、ほんとに食べてばっかり。笑。
ゆんたくすば御殿山。
2007年03月20日
お昼は、一度は訪れてみたかった、御殿山へ。
以前行ったときには、タクシーの運転手さんに道を迷われ。
着いたときには売り切れ。
だったという、悲しい思い出の場所です。笑。
今回は、リベンジ叶いましたよ!


おそば。おいしかった。
以前行ったときには、タクシーの運転手さんに道を迷われ。
着いたときには売り切れ。
だったという、悲しい思い出の場所です。笑。
今回は、リベンジ叶いましたよ!





おそば。おいしかった。
20060707
ナハデナニスル?
2007年03月20日
那覇に入っちゃうと、もう、食欲の旅にターボ入ります。笑。
夕方に那覇に着いたので、もうばんごはーん
この日は、南島酒房 黒うさぎさんにて。
※画像クリックで、大きくなります。


ホテルで、宮古で買った完熟マンゴーをいただきました。
いちにちいっこ、みっかでさんこ完食!笑。

20060706
夕方に那覇に着いたので、もうばんごはーん

この日は、南島酒房 黒うさぎさんにて。
※画像クリックで、大きくなります。




ホテルで、宮古で買った完熟マンゴーをいただきました。
いちにちいっこ、みっかでさんこ完食!笑。


20060706
宮古島、追記。
2007年03月20日
タクシーの運転手さんに連れて行っていただいたところ。

来間ガーです。
ガーとは、湧水のこと。

昔はここに、キレイなお水が湧いていたのでしょうか?
わたしたちが見たときには、澱んだお水が少しあるばかりで、なんだか寂しい感じでした。
運転手さんは、ここのお水を飲むと赤ちゃんが出来る、と仰っていたような・・・。
なんだか詳細が知りたくなって、少し調べてみたのですが、あまりわかりませんでした。
ここ、わたしたちだけでは到底行けない場所です・・・。
どこかの港に近いはずですが。


来間ガーです。
ガーとは、湧水のこと。

昔はここに、キレイなお水が湧いていたのでしょうか?
わたしたちが見たときには、澱んだお水が少しあるばかりで、なんだか寂しい感じでした。
運転手さんは、ここのお水を飲むと赤ちゃんが出来る、と仰っていたような・・・。
なんだか詳細が知りたくなって、少し調べてみたのですが、あまりわかりませんでした。
ここ、わたしたちだけでは到底行けない場所です・・・。
どこかの港に近いはずですが。
久しぶりすぎる更新。
2007年03月20日
宮古島から、那覇に飛んだのに。
そこから先の更新が、ずーっとずっと、滞っていました。
記憶が・・・。途絶え気味ですが。笑。
那覇の旅行記も、書いてみたいとおもいます。
※この旅は、2006年7月の旅です。
そこから先の更新が、ずーっとずっと、滞っていました。
記憶が・・・。途絶え気味ですが。笑。
那覇の旅行記も、書いてみたいとおもいます。
※この旅は、2006年7月の旅です。
まだまだ未知な、宮古島。
2006年09月05日
海がきれいで、人もやさしい、宮古島。
ゆうるりとした時間をありがとうございました。
次にくるときは、出来れば潜りたいな。
アダンの実も元気。

平良市の下水のマンホールのふた。トライアスロンの町ですね。

公設市場。

またね。

ゆうるりとした時間をありがとうございました。
次にくるときは、出来れば潜りたいな。
アダンの実も元気。

平良市の下水のマンホールのふた。トライアスロンの町ですね。

公設市場。

またね。

平良港マリンターミナルにて。
2006年09月05日
伊良部島へ向かう、高速船はやてを見送りました。
別に、知り合いは乗ってませんが。
船旅はわくわくしますね

ここで買ったのが、大当たりのマンゴー。

3つで1000円。完熟です。
別に、知り合いは乗ってませんが。
船旅はわくわくしますね


ここで買ったのが、大当たりのマンゴー。

3つで1000円。完熟です。
ばんごはん。
2006年09月05日
お店の名前、わすれちゃったんですが。
市場通りにある、ビルの中のお店。
普通に飲んで、食べて。
塩やきそば。(だったはず。)

お酒のあてにぴったり、ゴーヤチップス。大量に出てきます。

市場通りにある、ビルの中のお店。
普通に飲んで、食べて。
塩やきそば。(だったはず。)

お酒のあてにぴったり、ゴーヤチップス。大量に出てきます。

おせわになりました。
2006年09月05日
今回は、観光タクシーを使わせて頂きました。
お願いしたのは、三交タクシーさん。
砂川さんという、とっても感じのいい運転手さんでした。
2時間コースをお願いしたのに、ゆうに3時間以上、車を走らせてくださいました。
宮古島のこと、いいなあって思ったのも、
この砂川さんのおかげ、っていうのがとっても大きいかも。
ありがとうございました
お願いしたのは、三交タクシーさん。
砂川さんという、とっても感じのいい運転手さんでした。
2時間コースをお願いしたのに、ゆうに3時間以上、車を走らせてくださいました。
宮古島のこと、いいなあって思ったのも、
この砂川さんのおかげ、っていうのがとっても大きいかも。
ありがとうございました


タクシーと海。
宮古島観光。
2006年09月05日
お昼からは、観光です。
初めての宮古島。
行ってみたいところはたくさんあったのですが、終わってみるとビーチめぐりの旅?笑。
まずは、砂山ビーチ。右端のかたは、知らないひとです。笑。

まんなかのふたりも、知らないひと。笑。
池間大橋の上から、海面をぱちり。これでも、台風の影響で濁ってるそうです。

新城海岸。

東平安名崎の灯台がはるかかなたにあります。

もちろん、灯台にも行きました。
傾いて見えますが、傾いてません。笑。

台風の影響もあったのでしょうが、日本海を思わせるような波でした。

初めての宮古島。
行ってみたいところはたくさんあったのですが、終わってみるとビーチめぐりの旅?笑。
まずは、砂山ビーチ。右端のかたは、知らないひとです。笑。

まんなかのふたりも、知らないひと。笑。

池間大橋の上から、海面をぱちり。これでも、台風の影響で濁ってるそうです。

新城海岸。

東平安名崎の灯台がはるかかなたにあります。

もちろん、灯台にも行きました。
傾いて見えますが、傾いてません。笑。

台風の影響もあったのでしょうが、日本海を思わせるような波でした。

すば。ズミっ。
2006年08月13日
大和食堂さんへ行きました。


ここのそば

カレー粉もおいてあるので、半分くらい食べたら、味を変えることもできちゃいます

おだしも麺も、わたし好みでした。おいしかったなあ。
ただ。カレー粉は、わたしには不要でした・・・
